岡山大学Moodle FAQ
基本的な事項、よくいただく質問などをまとめています。目次にひととおりお目通しください。
8. リソース型モジュールの利用
8.3. 外部サイトへのリンクを置きたい
Moodle内外を問わず、URLでアドレスが示されている任意のページやコンテンツへのリンクを置きたいときは、「URL」モジュールを使用してください。
編集モードで、目的のセクションの「活動またはリソースを追加する」により、追加したいモジュールのメニューが出るので、ここから「URL」を選択して「追加」します。「URL」に固有の設定項目は次のとおりです。
- 名称: コースのセクションに表示される名前です。
- 外部URL: リンク先のURLです。学生がアクセスできるURLかどうかよく確認してください。特に、URLが https://moodle.el.okayama-u.ac.jp/... で始まる場合は、他のコースのモジュールを指していることがあり、教師がアクセスできても学生がそのコースにアクセスできなければリンク先にアクセスできません。
- 説明: このURLが何のためのものなのか等を表す説明文です。「コースページに説明を表示する」にチェックを入れると、コースにあるリンク名の下に表示されます。チェックしないとリンク先の表示方式によってはまったく表示されません。
- 表示(アピアランス): リンク先のページやコンテンツの表示方法です。ヘルプを参照してください。
- URL変数: URLにリンク元やユーザ属性を表すためのパラメータを付加します。リンク先のサイトでこれらのパラメータを使ってアクセス許可やアクセス解析をする際に使用します。
Dropbox等の一部のファイル共有ストレージサービスでは、共有用のURL末尾に .mp4 等のメディアファイルの拡張子があるに、それを開くとプレビューページが表示されるものがあり、このようなケースでは「表示」方法として「埋め込み」や「自動」がうまく動作しない場合があります。「MoodleのURLでDropboxの動画への共有リンクを設定すると再生されない」を参照してください。